A3用紙で作る凧の作り方を紹介しま~す。
http://sys-genki.jp/top/howtoplay/tako.pdf
私は一緒に遊びながら子供達に道徳的なことを教えられたらいいなと思っている。
用水路でザリガニを探してザリガニの隠れ家の空き缶を沢山拾ったし、草むらに秘密基地を作った時は「俺達の基地は俺達が守る」を合言葉にゴミ拾いや壊れた橋を修理した。近所の山に小人を捕まえに行った時も険しい山を登るときに仲間同士で助け合ったり、最後まで小人は見つけ…
最近、イクメン(育児に積極的なMEN=男性)という言葉が話題だ。イクメンが増えれば少子化の解消や労働人口が増えて社会が良くなるらしい。学歴も文才もない私がこのコラムを書かせていただくことになったのもイクメンの星に選ばれたからだ。
私が思うに世の中の男性は皆、自分の子供が生まれた瞬間はイクメンだ。しかし、その思いが続かなかったり…
最近、山遊びが子供達と僕との中でブームになってます。
うちの近所の山にも自然の遊具がいっぱいあります。
<丸太渡り遊び>
倒れてできた丸太の橋を渡ります。
<天然岩のアスレチック>
大人の背丈よりも高い岩を登ったり飛び移ったり・・・
巨岩の横の木をうまく使うと大きな岩も登れます。
<洞窟探検ごっ…
朝食は長男とホットケーキを焼いて食べました。
朝食の準備も子供と一緒にすると楽しいです。
いつもお寝坊さんの次男も明日は一緒に焼く約束をして張り切って寝ました(^v^)
仕事が忙しくてもほんの少しの時間で子供と一緒に楽しむ時間を作る工夫を続けることって大切だし、自分もしあわせな気持ちになりますね。
長男(小学校低学年です)が学校の図書館でこびと図鑑を借りてきました。
こびと図鑑にはこびとの捕まえ方までのっていたので試して見ました。
草むらに住んでいて黄色い花が好きというクサマダラオオコビト狙いです。
黄色い花を集めて皿に入れてはちみつを2~3滴たらします。
その皿の上にカゴをかぶせて割り箸で支え…
皆で植えたそばは4日目には芽が出て、10日目にはお浸しなどにして食べれるようになりました。
先週は台風で雨がふった日を除いて、6時半~7時過ぎまで子供達と毎朝そばの間引きをしてきました。
子供達は早起きして畑でひと仕事(ひと遊び?)した後、自分達で料理してそばの間引き菜を食べて幼稚園や学校に行きます。
子供…
妻が子供達が居なくなったと言って心配そうに私を呼びにきました。
私も心配になって自転車でかなり探しまわりました。
最初に探し始めてから2時間ほどたって用水路の脇に脱ぎ捨ててある服を発見!
間もなく、子供達を見つけました♪
送信者 ドロップ ボックス
お家から少し離れた用水路で泳いでいました。
水中眼鏡や水着に着替…
子供達と一緒に泊まりこみで震災の避難所生活の体験をしてきました。
近所の公民館で疑似的な避難所生活を体験して、その大変さやいつか必ず来る震災のためにできる準備などを学ぼうという主旨の活動です。
送信者 ドロップ ボックス
色んな内容が目白押しの企画でして・・・
最初は子供達と一緒に非常用持ち出し袋の中身を考えました。…
夏休みに限らず、しょっちゅうやっているのですが、木工作もしました。
子供達はカッターナイフで木を削ったり、
送信者 ドロップ ボックス
ノコギリで木を切ったり、
送信者 ドロップ ボックス
紙ヤスリでつるつるにしたり、
送信者 ドロップ ボックス
ペンキで色を塗ったりして自分達の武器?を作って遊…
今年も休耕田をお借りして、皆で蕎麦を植えました。
送信者 ドロップ ボックス
翌日朝5時半ごろ、様子を見てきました。
送信者 ドロップ ボックス
さすがにまだ芽は出てませんね…
年末には収穫した蕎麦で蕎麦打ちをしようと思います。
お庭に自作のウォーター滑り台を作って遊びました。
送信者 ドロップ ボックス
送信者 ドロップ ボックス
送信者 ドロップ ボックス
下は作成途中の様子
庭に穴を掘り、
古タイヤとコンパネで滑り台を準備
古くなった布団を敷いた上にブルーシートをひいて水を貯めました。
送信者 ドロップ ボックス
…
7月! 皆でキャンプに行きました。
夕食は屋台形式!
お父さんが交替でやきそば屋さん、フランクフルト屋さん、焼鳥屋さん、フライドポテト屋さんを開き、お客さんは子供達!
事前に配った食券でお買いものをしました。
送信者 ドロップ ボックス
次はカブトムシ採り!
事前にカブト山さん(仮名)が捕まえてきてくれた大量…
うちの小学2年生のオニーチャンの宝物がひとつ増えましたので、紹介します。
右上にあるのが、月の石
ゴツゴツしていて穴がポチポチあいてます。
小さな袋に入っているのは、金色のパチンコ玉と真珠?のネックレスの玉
真ん中にあるのがヘビの抜け殻
財布に入れておくとお金がたまるという話をしたら大事にしています…
ユウサン(そば作りやお花見などちちとコくらぶの活動に色々とご協力いただいています)が昨年度のそば収穫の様子をデジブックにしてくださいましたので、ご紹介します。
【種まき編】
http://www.digibook.net/d/0315af5381dcacc5eb122b42a6abe076/?viewerMode=fullWin…
週末の食事の支度は私と子供達で作って、妻にはゆっくりしてもらいたいなと思っています。
子供達にとっては野菜を切ったりするのも遊びのひとつ♪
危なかしい包丁の使い方なので見ているとひやひやしますが、意外と一度も手を切ったりしたことはありません。
この日は友達に借りてきたクルリンパオという、これぞ『文明の利器』!と言える秘…
少し前に子供が幼稚園でおなかに卵を抱えているお母ちゃんダンゴ虫を捕まえてきたので飼い始めました。
(正確には 育児嚢:いくじのう という足の付け根にある袋の中に卵が入っているので抱えているという表現はおかしいのかも知れません)
いつ生まれるか楽しみにしていたのですが、いつの間にかおなかの卵がなくなっていて、赤ちゃんが生まれて…
子連れで打ち合わせに行った帰り道、河原があったので寄りました。
(オニーちゃんは水鉄砲遊びでビショビショになり熱を出してお留守番です・・・)
土手には黄色い花が沢山咲いていてとってもきれいでした。
でも花には見向きもせず、石に向かってまっしぐらです。
色んな石を探して名前をつけました。
ただの石ですが、子供…
トラックのタイヤチューブをゲットしました。
虫ゴムというか虫ゴムをつける栓みたいなものもない状態だったんですが近所の自動車屋に相談したら無料でいただけました。(ありがとう~♪)
タイヤチューブが手に入ったので間伐材の竹ももらってきました。
材料はそろったので、縄でタイヤチューブと竹を編みこむように結んで即席のイカダ…
備前市伊部のくるみの森でやっている『お父さん出番ですよ』という少し小さい子も参加するイベントのお手伝いをすることになり、小さなお子さんでも安心して乗れる手作りブランコを…と思って考えて作ったのが、カンガルーブランコです。
カンガルーのポケットみたいな袋状のブランコで、横にのぞき穴をつけています。
1歳半から2歳くらいの小さい…
近所の子に誘われて、こびとを捕まえに行きました。
こびとにも色んな種類がありますが、今回は山に住むこびとを捕まえることになり、お弁当を持って集合!
さっそく山に入りました。
こびとは妖精の仲間なので、きれいな森にしかいません。
みんなで相談してゴミを見つけたら拾うことにしました。
山の入…
子供達と牛乳パックを帯状に切り、好きな形にしてクッキーを作りました。
簡単で楽しいですよ~♪
一緒に作った子供達のアイデアは大人の発想とは違います。
超巨大なクッキー型や恐竜の足跡など、面白いものがたくさんありました。
(写真取れず・・・ 最近遊びに夢中であまり写真を取れないのでブログで紹介してないネタがたくさんアリ反省…
子供たちと一緒に河原で石を拾ってきました。
ペンキやカンスプレーで色を塗り、カラフルな石を作りました。
黄色は月のインセキにしよう♪
水色は水星のカケラにしよう♪
赤色は太陽の破片にしよう♪
惑星ベジータのインセキにしよう♪
他にも、白い石にニスを塗ったり、泥団子にニスを塗って遊びました。
…
この間、カエルの唐揚げを食べに中華街に行ったときにゴム製の手裏剣を長男が買いました。
手裏剣を買う時に私は『絶対に人に向けて投げたらダメだよ』と言い、長男はそれを約束して買いました。
今日、次男がふざけて急に手裏剣を長男めがけて投げて、長男の目の下あたりに当たりました。
私はあまり叱るのが得意ではないのでよっぽどのこと…
この時期はマムシなどの危険な動物も冬眠して、草むらに入ってもそれほど危なくありません。
草むらに入り込んで秘密基地づくりが楽しいです。
皆の秘密基地をこっそり紹介しますね。
まずは、近所のオニーチャンの秘密基地に家の子ども達がお邪魔しているところ。
うちのお庭にも子どもたちと女竹で骨組みを作り、枯れ草…
今月はみんなで火遊びです。火遊びは危ないですが楽しい~ 火をおこすだけでなんだかわくわくします。
50人近くのお父さんと子供が集まりました。
(食べ物系は人気で~す)
最初に小刀で竹の葉を落とし、きれいに洗いました。
子供達もお父さんに教えてもらいながら一緒に小刀を使います。
小刀を使うことも最近の子供たちには貴重…
毎年恒例になった?もちつき大会を今年もやりました。
黒豆を石臼で挽いてきなこを作ったり、
子供たちも一人で杵がつけるようになりました。
最近仕事がピークで半分徹夜明け。。。もちつきの後もまた仕事でしたが、
つきたてのおもちはやっぱり最高でした。
大根おろし、納豆、きなこ、砂糖醤油や
まめもち、…
ついにこの日がやってきました。
みんなで日射病寸前の状態になりながら植えたそばが、実をつけ、収穫して製粉しました。
そして!やっとそば打ちです。
ナイロン袋にそば粉8対強力粉2の割合で粉を入れ、水を入れてよく振ります。
中の空気を出してしっかり結んで練ります。
そばは空気に触れると酸化するのでこうすると練るのに時間がか…
8月にみんなで植えたそばをみんなで収穫しました。
11月3日 カマで刈り取って、ワラで束を作り、干しました。
11月14日 干した蕎麦をたたきつけて実を落としました。
落とした実を集めて、”とうみ”という昔ながらの道具?というか機械?でごみと実を分けます。
とうみは初めて使いましたが、ハンドルを回すと中の風車が周…
第2回プレーパークをやりました。
第1回はおかやまプレーパークのみなさんに協力していただきましたが、
今回は地元のお父さん友達+僕の奥さんだけで開催しました。
みんな、ほぼ初めてという状態でロープをどう結ぶかとか。。。
家の奥さんもべっこうアメ作りを前日に練習して上手にできるコツはどうだとか。。。
ほんと、試行錯誤…
OHKスーパーニュースという番組でイクメンの星特集として紹介していただきました。
TV局の記者の方やカメラマンの方はとても熱心に取材してくださいました。
また、職場のみなさんや近所のみなさん、ちちとコくらぶの講座に参加してくださっているみなさんも快く取材にご協力くださいました。本当にありがとうございました。
http:…
プレーパークってご存じですか?
===引用===
子どもが公園で自由に遊ぶためには、「事故は自分の責任」という考えが根本です。そうしないと禁止事項ばかりが多くなり楽しい遊びができません。このプレーパークのモットーは、「自分の責任で自由に遊ぶ」です。
========
プレーパークは鉄棒、ブランコ、滑り台と言った既成の遊…
長男の誕生日に何が欲しいか聞いたら、
ネズミの絵を書いてほしい~
とリクエストがありました。
家族みんながそれぞれにネズミの絵を書き、プレゼントしました。
その後、学級通信(先生いつもありがとう!)で長男がとても頑張ったこと
が取り上げられていて、そのご褒美としてパールホワイトハムスターの
アカチャン2ひきを飼い始め…
2010.08.31 山陽新聞、2010.09.24 読売新聞で子育てする父親(イクメン)として紹介していただきました。
新聞で読むと、人ごとのようにすごくいいお父さんだなぁとも思いました。(笑)
この記事に負けないよう、良き父でもありたいし、それ以上に良き夫になりたいです。
(来月は結婚記念日が…
8月22日、地域のおじさまたち(団塊世代)に教えていただきながらみんなで一緒に蕎麦(ソバ)を植えました。
同じ地域に住んでいる私たちですが、なかなか世代間の交流は少ないのが現実です。
こうした場を作ることで世代を超えた色んな関わりが増えるといいなぁ~なんてことも改めて感じました。
(収穫祭の後は交流も兼ねた飲み会を企画しよう {%…
イカダで遊ぶ予定だったのですが、雨が続いたので川の水が増えて危険な状態・・・
イカダ遊びは断念しました
(みんな楽しみにしていたのにごめんなさい)
そこで河原で草ぞりを作って遊びました。
地面も湿っていたので、いつも使っているダンボールソリではボロボロになるので、
竹を割って先を火であぶって曲げた…

昨日の山陽新聞で紹介していただきました。(ありがとうございます)
この記事で初めて『イクメン』って言葉を聞きました。
新聞記者の方もうまいこというなぁ~なんて思っていたら、育児をする男イクメン、家事をする男カジメンを増やそうという厚生労働省のイクメンプロジェクトというものが6月に発足したそうです。
イクメン宣言をすると…
5月に皆で釣り竿や虫・魚取り網を作って遊んだので作り方を紹介しておきます。
網の作り方→http://sys-genki.jp/top/howtoplay/ami.pdf
釣り竿の作り方→http://sys-genki.jp/top/howtoplay/turizao.pdf
網は女竹、園芸用のハリガネ、野菜ネッ…
春になってメダカも採れるようになってきたので、子供達とミニミニビオトープ(自然を再現して昆虫や魚などが住める空間です)を作りました。
洋服ケースなどの大きいものが良いですが今回はタライに土を入れて乾かして、砂利を入れました。
水を入れ、水草、雑草などを植えて捕まえたメダカや虫を入れてます。
↓は子供達が一生懸命?作って…
ずいぶん前の日記で発砲トレーグライダーの設計書を紹介すると書いてそのままだったので。。。
こちらで作り方を紹介しておきます。
写真は撮ってないのですが、皆で作って大飛行大会!をやって誰のグライダーが一番飛ぶかを親子で競争したり、
発砲トレーでギターや恐竜なんかも作って遊びました。
自作釣り竿で釣りをするときも発砲トレ…
半切りドラム缶をゲットしちゃいました。
普段木工作遊びで作った作品達を薪にして火をおこし~ (^^;)
火おこししている間にナイロン袋に強力粉などの材料を入れて混ぜる。
後は竹の棒にパン生地を巻き巻きして焼くだけ!
↓はちちとコくらぶ(最近遊びの先生やってます
)でやった時の様子・・・
…

皆で木工作をして遊んだので紹介しま~す。
今回は基本は自由工作。
最初に作品サンプルや作り方として、
1)カプラみたいな積み木
→長男6歳の力作
2)椅子
→ジュースフォルダー?と称して色々な付属品を付けてなんだかガンダムみたいになってます
3)鳥の巣箱
→…


皆でダンボールを使って遊んだので紹介しま~す。
遊んだ内容
1.ダンボールキャタピラ
筒状のダンボールに入って中でハイハイするようにして進む遊び
一つのダンボールにお父さんと子供が一緒に入って競争しました。
我が家は気合の3人乗り!?
うまく入りきれなかったので親子3人で横向きに寝そべりゴロゴロ転がる状態でがんばりま…
(ブログでの紹介がかなり遅れましたが・・・)
バケツ稲のやりましたよ~♪収穫祭!
6月に植えたバケツ稲も10月にはこんなに成長しました。
集まったお父さん達に説明♪ お母さん達も沢山参加していたのでいつもより熱が入ってます!
慣れない?カマで稲刈り♪
スリバチと軟式ボールで脱穀プチ体験♪
空き瓶と棒で精米プチ…
今月は山で思いっきり遊びました。今回はとにかく思いっきり遊ぶがテーマです。
材料はロープや木切れ、竹など、お家にあったものです。
ロープは足りなかったのでトラック用のロープを貸して貰いました。
一部(子供達の反応が良かったもの)を紹介しますね。
【ターザンロープ】
ロープに竹を筒状に切ったものを通して、木と木に結びます。
…
毎年、一参加者として楽しみにしている『みんなで子育て in 岡山ド-ム』ですが、
今年は『昔ガキ大将』というチームの一員として参加しました。
企画したのは(毎年恒例なのですが)陣取り戦!
雪合戦をイメージしたもので、ダンボールの壁に隠れながら敵陣に近づき、敵の城(これもダンボール)に立つ旗をとったチームの勝ち!という単純なゲー…
近所に建築中のお家が何軒かあります。
私はよく、廃材というか建築中に出た木の切れ端を貰って子供たちとの木工作遊びに使います。
他には近所の山の地主さんにお願いして竹を切らしてもらったりします。
そんな感じで集めた木や竹を使って自作のブランコを作成しましたぁ~
最近、自作ジャングルジムや…

最近、子供たちがお絵かきを良くします。
小さい頃に書いた絵などをアルバムにしているのですが、今見ると上手になったなぁと思います。
絵って創造力を使う気がしますし、いいですよね。
そこで私も二人の息子と芋掘りをしたときの絵をパソコンで書いてみました。子供たちとの想い出を自分の絵で書きためるのもいい想い出になるかなと思…